MacBook Proへの作業環境移行を考えていて、Windowsの表示検証も一台のマシンで完結したいなと思い、VirtualBoxとBootCompを検討中です。BootCompを利用すると、WindowsをMacの専用パーティションにインストールしてMac上でWindowsまたはMac OS Xのいずれかを使用できるようになります。MacをWindowsマシンとしても使えるようにする感じです。MacからWindowsに切り替えたい時は再起動が必要になります。
対してVirtualBoxはいわゆるPCエミュレータなので、OS上に別のOSを動かすことが出来るよになります。下の画像のような形でMac OS X上で、Window OSを操作する感じです。OSを切り替えるために再起動が必要ないのでで動作に問題無いようならVirtualBoxが良いですよね。
VirtualBoxをインストールして試用してみました。 使用したマシン環境は、Mac OS X(10.6.4)、Intel Core 2 Duo 2.4GHz,メモリ 4GBで、メモリ割当512MB、ストレージの割当を20GBにしてみました。
インストールは簡単だったのですが、ネットワーク設定でハマってしまいました。インターネットに接続ができない…。設定をいじっている内に無線LANに無事接続。「ケーブルで接続」にチェックをいれると繋がりました。なんでだろ…無線だからケーブル無いのですが…。…が細かい事は気にしないことにしました。
動作は思った以上に軽い感じがします。どうしようかな…